10月1日(日)から始まる ◇◇◇2002年卒多摩美ガラス5人展。5人目は升方に、卒業当時の進路から制作のこと、またこれからの展望について、アマヌマがインタビューをした。
生活や制作環境が変わっても創作活動は続けていく。ガラスでできることは、まだまだあると感じている。Masako Masukata
ガラスについて学んだことで湧き上がってきた「美しさ」という価値観への問いをもって、表現をしている。今後も、その問いが創作の起点の一つになっていくだろう。
【“升方允子 インタビュー ◇◇◇2002年卒多摩美ガラス5人展
”の続きを読む】
2023.09.29 |
| Trackback(0) | 作家/Artist
10月1日(日)から始まる ◇ ◇ ◇ 2002年卒多摩美ガラス5人展。メンバーの皆んなに、卒業当時の進路から制作のこと、またこれからの展望について、升方がインタビューをした。
人との縁しかり、みんなに助けてもらいながら、ここまで制作を続けてこられた。Aki Amanuma卒業後、毎年続けた二人展 ”Shower” 。そして、ワーキングホリデーで行ったフランスで、現地でもガラスの制作をやってみたいと思い、始めたステンドグラス。今の創作に繋がる出会いやきっかけについて伺った。
【“アマヌマ アキ インタビュー ◇◇◇2002年卒多摩美ガラス5人展
”の続きを読む】
2023.09.28 |
| Trackback(0) | 作家/Artist
10月1日(日)から始まる ◇◇◇2002年卒多摩美ガラス5人展。メンバーの皆んなに、卒業当時の進路から制作のこと、またこれからの展望について、升方がインタビューをした。
素敵だと思うものは日本のものが多い。結局、作品が日本っぽくなるし、日本を忘れたくない。Tomo Sakai多摩美在学中から国外のワークショップへ積極的に赴き、卒業後は同期の中で、真っ先に海外へ飛び出したTomo Sakai。在学中にドイツにあるフラウナウでの2週間の滞在を皮切りに、卒業後はチェコへ。
【“Tomo Sakai インタビュー ◇◇◇2002年卒多摩美ガラス5人展
”の続きを読む】
2023.09.27 |
| Trackback(0) | 作家/Artist
10月1日(日)から始まる ◇ ◇ ◇ 2002年卒多摩美ガラス5人展。メンバーの皆んなに、卒業当時の進路から制作のこと、またこれからの展望について、升方がインタビューをした。
「何者にもならなくても、面白いものを作っていければいいのかな。」アイスランドへの旅行がきっかけで、手が再び動き始めた! Tomoe Narita
桑沢デザイン研究所でデザイナーとしての学びを経て、多摩美のガラスコースへ入学したきっかけから、多摩美卒業後のことを伺った。
【“成田智恵 インタビュー ◇◇◇ 2002年卒多摩美ガラス5人展
”の続きを読む】
2023.09.26 |
| Trackback(0) | 作家/Artist
10月1日(日)から始まる ◇ ◇ ◇ 2002年卒多摩美ガラス5人展。メンバーの皆んなに、卒業当時の進路から制作のこと、またこれからの展望について、升方がインタビューをした。
大学で学んだことで「どうやって生計を立てていったらいいのだろう」という事を常に考えてきた。Mariko Miyashiroガラスと自分と社会に対する姿勢は、卒業時から今に至るまで一貫していた。宮城は、2002年卒業生のスタッフとして、あづみ野ガラス工房に就職。
◇ あづみ野ガラス工房とは
旧豊科町と多摩美術大学クラフトデザイン研究会との提携で1985年に生まれた工房。当時の旧豊科町の町長が、観光資源のための協力を仰いできたことがきっかけ。原則、卒業年度毎に1人だけ採用される。
【“宮城真理子 インタビュー ◇◇◇2002年卒多摩美ガラス5人展
”の続きを読む】
2023.09.25 |
| Trackback(0) | 作家/Artist
« | HOME |
»