都市農地の可能性を探る ART in FARM 2022 (立川) に向けて -3-

◆次回の作品展示のためのメモ書き
葡萄園の主、井上さんから、この農園が「生産緑地」というものに属していると聞き、初めてその言葉を知り、重い負担や制約を受け入れながらも、農地を受け継いでこられたことに、私は思いを馳せた。その選択を継続してきた理由として、井上さんがランドスケープを仕事とすることは大いに関係あるとしても、"誇り"が見え隠れするお話ぶりに、農園での丁寧に積み重ねられた時間と手入れ、自然と共にあることの難しさを問われた気がした。



さて、私はこの農園で、どのような作品を見ていただくのが適当か。やはり「生産緑地」という言葉が気になり追っていくと、その言葉の周辺は非常に複雑で、1960年代から始まった都市農業の存続に関わる様々な攻防を経て、今、都市を彩る緑地や農地は、大切にされるべきという流れに変わってきているようである。

以前制作した「簡」という作品に、葡萄園の樹齢100年を越えるの木肌を型取り、今回、新たに制作したものを加える。農地に代々積み重ねられた時間を記憶しているだろうの木に、人が自然と共にあることの形の一つ、都市農地を考える。

モチーフは木簡。かつて紙ができる前、細長い木片などに文字を記録するために用いた。時間・人・自然の3つのキーワードを元に制作を進めることとした。





シリコンモールドから石膏を取り出す




2002年制作の「簡」







都市農地の可能性を探る ART in FARM 2022】


会場 : 井上葡萄園 立川市富士見町3-15-20


会期 : 2022/10/08(土)~2022/10/16(日)


時間 : 11:00 ~ 17:00 最終日16:00まで


*入場無料


詳細は、イベントのウェブサイトにてご確認いただけます。


アーティストの作品は、会期中ご覧になれますが、メインイベントは、2022年10月15日(土) / 10月16日(日)となります。"音楽と食"も合わせてお楽しみいただけます。







升方允子の作品については、こちら升方允子Websiteへ。

2022.09.28 | | Trackback(0) | 制作について

«  | HOME |  »

プロフィール

升方允子/Masako Masukata

Author:升方允子/Masako Masukata
【1979年 富山生まれ】


石膏とガラスのコンビネーションを主とした作品を造っています。



12歳のころ、家族で東京へ引越し
2002年、多摩美術大学美術学部工芸学科ガラスコース卒業。その後、2004年頃まで故郷である富山県にて制作。2005-2006年、東京田端の共同アトリエにて制作。2006-2008年、北海道は札幌にて暮らす。



2006年の個展を区切りとして、約5年ほどの充電期間を経て、2011年制作を再開する。現在は埼玉を拠点に制作し、関東を中心に活動中。



2019年1月、
Nicole Longnecker Gallery(ヒューストン)にて個展開催。



このblogは、マスカタの中でふと気づいたことや制作について綴っていく。そして、ここでは、輪郭のないものに、言葉の方でそれを与えている場合もあります。


プライベートでは、三児の母親でもあります。稀に、子育てに関するものも書きます。
どうぞよろしくお願いします。


升方允子

ブログ内検索