Tomo Sakai インタビュー ◇◇◇2002年卒多摩美ガラス5人展

10月1日(日)から始まる ◇◇◇2002年卒多摩美ガラス5人展。メンバーの皆んなに、卒業当時の進路から制作のこと、またこれからの展望について、升方がインタビューをした。




素敵だと思うものは日本のものが多い。結局、作品が日本っぽくなるし、日本を忘れたくない。Tomo Sakai
多摩美在学中から国外のワークショップへ積極的に赴き、卒業後は同期の中で、真っ先に海外へ飛び出したTomo Sakai。在学中にドイツにあるフラウナウでの2週間の滞在を皮切りに、卒業後はチェコへ。


「卒業してからチェコに行くことを決めたきっかけは何だったの?」


在学中は、卒業後は吹きガラスで一本でやっていきたいと思っていたけれど、向いてないのかもと思うこともあった。ドイツのフラウナウでエングレービングを学んだことで、吹っ切れて、これからはエングレービングに集中して制作をしていきたいと思えるようになった。そのドイツのワークショップの先生がチェコの先生で、「もっとエングレービングを学びたい」と相談したら、「じゃあ、チェコの学校にきなよ。」と言われて、そのままチェコに。チェコには3年いて、そこでは特にトラディショナルなエングレービングが重宝されていた。その時もそうだけど、流れに乗ってここまで来た感じはしている。


「チェコの後、すぐに今の拠点であるアメリカへ行ったの?」


その後、日本に戻ってきて、岐阜にあった第三セクターの工房で、1年間キルンの講師として仕事をしていたのだけど、多摩美ではキルンをほとんど選択してこなかったから、そこでの仕事はとても勉強になったと思う。

Tomo作品(インタビュー)



「そして、いよいよアメリカへ。」


10年くらいアメリカでやってみて、ダメだったら日本に帰ってくればいいかと軽い気持ちで行ってみたんだけど。今所属しているところが、2年間のアーティスト・イン・レジデンスを募集していて、最初は作品を作って、毎週何かしらの仕事をすれば、制作場所とトレードしてもらえる仕組みでやっていたのだけど、今はクラフトセンターの生徒を教えている感じ。教えることは苦手なの。でも、自分の技術をシェアする気持ちでやると、生徒の皆さんが新しい技法を喜んでくれて、よかったなと思っている。だいたい一通り、教えられるようになったよ。


「4カ国を移動してきて、変わったもの・変わらなかったものはある?」


チェコに行ってエングレービングの技法を学んで、やっとスキルを得られたと思えたことは良かった。でも、ドローイングをすると自分の本質は変わらないなと思う。色んな技法を使うし、ガラス以外もやるし、その過程でまた、ガラスに戻ってきたりしながら制作を続けている。


「これから進めていきたい制作はどんなこと?」


カメオ エングレービングを進めていきたい。被せガラスでレイヤーを見せる作品で、グラデーションを出していくのが楽しい。日本の模様などが気になっていて、結局素敵だなと思えるものは日本のものが多い。出来上がった作品を見ると私っぽいなと感じるよ。

 





◆◆◆ 2002年卒多摩美ガラス5人展
会期 : 2023年10月1日(日)~2023年10月8日(日)
時間 : 12:00~19:00(最終日17:00まで)
会場 : DEN+ (東京都渋谷区恵比寿南3-1-14-1F) 
DEN+ 展覧会ページ
協賛 : 一般社団法人多摩美術大学校友会
2002年卒多摩美ガラス5人展


升方允子の作品については、こちら升方允子のWebsiteへ。

2023.09.27 | | Trackback(0) | 作家/Artist

«  | HOME |  »

プロフィール

升方允子/Masako Masukata

Author:升方允子/Masako Masukata
【1979年 富山生まれ】


石膏とガラスのコンビネーションを主とした作品を造っています。



12歳のころ、家族で東京へ引越し
2002年、多摩美術大学美術学部工芸学科ガラスコース卒業。その後、2004年頃まで故郷である富山県にて制作。2005-2006年、東京田端の共同アトリエにて制作。2006-2008年、北海道は札幌にて暮らす。



2006年の個展を区切りとして、約5年ほどの充電期間を経て、2011年制作を再開する。現在は埼玉を拠点に制作し、関東を中心に活動中。



2019年1月、
Nicole Longnecker Gallery(ヒューストン)にて個展開催。



このblogは、マスカタの中でふと気づいたことや制作について綴っていく。そして、ここでは、輪郭のないものに、言葉の方でそれを与えている場合もあります。


プライベートでは、三児の母親でもあります。稀に、子育てに関するものも書きます。
どうぞよろしくお願いします。


升方允子

ブログ内検索