都市農地の可能性を探る ART in FARM 2022 (立川) に向けて

◆次回の作品展示のためのメモ書き
およそ20年ぶりのインスタレーション作品になる。

【都市農地の可能性を探る ART in FARM 2022】
会場 : 井上葡萄園 立川市富士見町
会期 : 2022/10/08(土)~2022/10/16(日)
時間 : 11:00 ~ 17:00 最終日16:00まで
ART in FARM ウェブサイトはこちら


6月初旬、恩師の個展で、本当に偶然お会いした【背景計画研究所 (立川) 】の井上洋司さんが大切に守ってこられた葡萄園へ初めて伺った。葡萄棚の下に均一に広がる緑と、その緑の上に均等にスペースの取られた何種類もの植物、広がる農地。印象的だったのは、葡萄棚の他にもブラックベリーの実、成長中のブルーベリーにキウイ、そして雨水のこと・・・。この慈しみあふれた葡萄園で、" ART in FARM "という都市農地と芸術を繋げたイベントを12年も積み重ねてこられた。この最初に訪れた日のファーストインプレッションを大切にして、私は作品の構想を深めたいと思う。


葡萄



キウイの木



ブルーベリー



コモンマロウ (ウスベニアオイ)
ブルーマロウともいうらしい


2022/06/18 メモ


制作過程で、葡萄園を再訪する。"自動芝刈り機・しばっち"は、今日も均等に緑を整えている。いわゆる、お掃除ロボットとほぼ同じ動きを見せるのだが、初めて農園で遠目で目に入った時、何か生き物がいる!!と勘違いしたほど、かわいい動きをする。(いや、生き物にしては、コトコト均等な動きなのだが。)



しばっち、自ら基地に戻り充電中




生産緑地(生産緑地法)と、どんどん減っていく都市農地のお話。都市農地の活用と可能性を、芸術を通して考え示すという試み。
2022/08/27 メモ


升方允子の作品については、こちら升方允子のWebsiteへ。

2022.08.27 | | Trackback(0) | 制作について

«  | HOME |  »

プロフィール

升方允子/Masako Masukata

Author:升方允子/Masako Masukata
【1979年 富山生まれ】


石膏とガラスのコンビネーションを主とした作品を造っています。



12歳のころ、家族で東京へ引越し
2002年、多摩美術大学美術学部工芸学科ガラスコース卒業。その後、2004年頃まで故郷である富山県にて制作。2005-2006年、東京田端の共同アトリエにて制作。2006-2008年、北海道は札幌にて暮らす。



2006年の個展を区切りとして、約5年ほどの充電期間を経て、2011年制作を再開する。現在は埼玉を拠点に制作し、関東を中心に活動中。



2019年1月、
Nicole Longnecker Gallery(ヒューストン)にて個展開催。



このblogは、マスカタの中でふと気づいたことや制作について綴っていく。そして、ここでは、輪郭のないものに、言葉の方でそれを与えている場合もあります。


プライベートでは、三児の母親でもあります。稀に、子育てに関するものも書きます。
どうぞよろしくお願いします。


升方允子

ブログ内検索